むかし、むかし。

 蓮花寺に正直者で、朝から晩までよく働く、源兵衛(げんべえ)という百姓が住んでいました。

 いつの頃からか、源兵衛はからだをこわし、よく病気にかかるようになりました。

 ある日のことです。いつものように朝早くから田んぼにでかけ、野良(のら)仕事に精を出していましたが、急にからだ全体がいたみ出し、どうにも立つことができなくなり、とうとう鍬(くわ)にすがってすわりこんでしまいました。

 その時です。白いひげをはやした老人が源兵衛の前に立っていました。

 「源兵衛、どうしたのじゃ。」

 「はい。いつもの病気がでて、どうにも立つことができなくなりました。」

 「それは、気の毒なことじゃ。お前のような働き者で、正直な者はほっておくわけにはいかない。」

 やさしい目で源兵衛を見ていた老人は、

 「おおそうじゃ。わしがお前の病気をなおしてやろう。今から言う薬の作り方をよくおぼえておくのじゃ。」

 といって、薬草の取り方、作り方をていねいに教えてくれました。

 「どうもありがとうございました。さっそく家に帰り、薬を作り飲みます。」

 と、お礼を言って顔をあげると、もう老人は、村のはずれにあるお宮さんの近くをゆっくりと歩いています。

 「ああ、もったいなや。神様のおつげじゃ。」

 と、両手を合わせてふかぶかと頭をさげました。

 源兵衛は、家に帰るとさっそく薬草を集め、言われた通りの薬をつくり飲んでみますと、ふしぎなことに、みるみるうちにからだのいたみはなくなり、もとの元気なからだになりました。

 

 このふしぎな話がいつの間にか村から村へ伝わり、悪い病気にかかると薬をもらいに大勢の人たちが来ました。こうして源兵衛の家は、漢方薬(かんぽうやく)をつくるようになりました。

 今でも、源兵衛の家には、薬の作り方を書いた本や、薬袋に押す木版が大事に残っているといわれています。

郷土の民話・伝説集