むかし、下林と堀内との間に大きな「いちょう」の木がありました。

 お宮さんの境内(けいだい)にあるこのいちょうの木はとても大きく、枝は四方に広がり、春には目のさめるような若芽を出し、夏ともなれば、道行く人々のいこいの場でもありました。

 風吹く秋は木の葉は天に舞い、子ども達のぜっこうの遊び場所となっていたのです。もちろん実も沢山なり、村の人々の生活をうるおしてくれました。

 そんなわけで、いつのまにか近くに茶店(ちゃみせ)が一軒建てられました。往来だったので茶店は大繁昌、その内に茶店に色白のかわいい女の赤ちゃんが生まれました。

 娘はおっかさんに遊んでもらえなかったので、いつも一人いちょうの木の下で、うたをうたい、雪をかぶった山々を眺(なが)め、まわりを見わたせば田圃(たんぼ)がある、秋ともなれば稲穂(いなほ)はこがね色に輝き、いちょうの葉もひらひら落ちて、娘の遊び友達になってくれました。

 月日がたち、娘は大へん美しくなり、となり村からおむこさんを迎えました。

 一年後に娘は、玉のような男のあかちゃんを産みました。家じゅうは大変よろこび、小豆飯(あずきめし)をたいてお祝いをしました。けれど、どうしたことか娘にはお乳が出ませんでした。

 娘は大変悲しく思いなやみました。

 「そうだ、お宮さんへいって神様にお願いしてみよう。」

 それから娘は、朝夕お宮さんへいっておいのりしました。三日目の夕方娘が、

 「どうかお乳が出ますように、赤ちゃんがほそって死にそうです。どうか神様のお力でお乳を出してくださいませ。」

 一心においのりしていると、娘の耳もとで、

 「よいことを教えてあげよう。おまえは毎日境内を掃除してくれた感心な娘であった。いまいちょうの実が沢山なっている。その実をもちの中へ入れて食べてみるがよい。」

 と鈴をふるような声が聞こえて来ました。

 よろこんだ娘はさっそく家に帰り、いちょうの実を入れたもちを食べてみました。二つ三つ食べると急に乳がはり、白いお乳が沢山でてきました。

 二、三日もした頃には、赤ちゃんがごっくんごっくん音をたてて飲めるほどになりました。娘一家はそろってお宮さんへお礼参りに行きました。

 このことを伝え聞いた村の人々や、遠くの村々からもお乳の出ないお嫁さんがこの「いちょうの実を入れたもち」を食べて見ると、どの人もみなお乳がでるようになったということです。

 いつのまにやら、このお宮さんを「乳の宮」とよぶようになりました。

 乳の宮は、田尻のお宮さんであったそうですが、今では堀内のお宮さんに合祀(ごうし)されております。

郷土の民話・伝説集