タイトル:ブラウザ判断

タイトルをクリックすると最初のページから表示されます。
ページ番号をクリックすると該当のページが表示されます。

page=49 :回想末松廃寺と父高村誠孝 末松廃寺跡保存会高村宏 1 はじめに 私の父、高村誠孝が和同開珎の銀銭を発見していなかったら、今の末松廃寺跡は無かったと 言ってくれる人がいる、確かにそうだと私も思う。しかし歴史的事実を究明し、保存しようと 言う末松および野々市町の住民、ならびに町・県や国の関係者の熱意が今日の末松廃寺跡を作 り、今回の発掘調査報告書を完成させたと思っている。誠に目出度いことで、父が生きていた らどんなに喜ぶことであろう。末松廃寺跡保存会としてもお礼を申し上げたい。 昭和41年から42年にかけて発掘調査が行なわれ、42年後の今、調査報告書が世に出ることに なった。それ故に、最新の調査研究まで、全て盛り込まれることになり、興味深く、意義深い 報告書になった。 発掘当時は、この地を支配していた道の君の氏寺と位置付けられていた。その後末松廃寺を 取り巻く周辺の発掘調査が進み、これらを総合して、今回、末松廃寺が、天智系の国家プロジ ェクトで、石川平野を開発するシンボルタワーであったと言う新しい説が提唱された。これは 非常に興味深いことであり、今後議論が更に深まることを期待する。
page=49 :2 高村誠孝と末松廃寺跡 父は、大きなスクラップブックに末松廃寺の 記録を残している。今日はこの中からピックア ップして話をしたい。 明治41年に、末松一円で耕地整理が行われ、 父は当時13才の少年であったが、この地に数多 く残っていた古墳が工事によって破壊されるこ とに心を痛め、あちこちで発見される瓦や土器 を見て、この地に在ったと言う寺の解明をした いと思う様になった。 当時の耕地整理の現場を写した珍しい写真が 残っている。(写真1) 昭和12年3月、最初の発掘が行なわれ、当時 の新聞記事には、東大寺を偲ぶ加賀国分寺跡と 言う見出しが踊っている。 発掘現場の写真や調査に参加した村人、出土 品、の写真も残っている。(写真2,3)