タイトル:ブラウザ判断

タイトルをクリックすると最初のページから表示されます。
ページ番号をクリックすると該当のページが表示されます。

page=63 :そらく、寺院建立にかかる時間が長かったため、製作者が徐々に交代していったのだと思いま す。古い段階のものは分厚い傾向があり、新しいものは薄くなっているようです。また、新し いものの中には、カキ目と呼ばれる板状具でなでつけた調整が加わっています。a 系統の平瓦 は3種類程度に分類されますが、交代の度に製作技術まで変化することはなく、末松廃寺独特 の製作技法を守り続けました。 (3)末松廃寺系瓦の伝播 末松廃寺系軒瓦は、加賀市弓波廃寺に伝播しています。弓波廃寺では、a 系統で細い弁の軒 丸瓦が伝わっています。平瓦もa 系統の古いものが伝わっています。この他、富山県などい くつかの遺跡でa 系統平瓦とよく似た平瓦が確認されていますから、各地に伝播した可能性 があります。加賀で最古の瓦ですから、末松廃寺のa 系統の瓦屋は、中核的な役割を果たし たと考えられます。 また、西井龍儀氏の研究によると、末松廃寺系の塔心礎が、加賀市弓波廃寺や若狭・能登・ 越中に伝播しています。弓波廃寺は軒丸瓦・平瓦も末松廃寺系ですから、よほど関係が深かっ たのだと思います。その他の寺院では、瓦と心礎は無関係のようですから、瓦を造る人と心礎 を造る人は別々だったと思われます。 古代寺院を建立するには、今までにはなかった最先端の技術が必要になってきますから、各 地の豪族は協力しあって寺院を建立したと思われます。末松廃寺系技術が各地に伝播したのは、 そのためでしょう。末松廃寺を建立した氏族が、最先端の技術を各地の豪族に提供したのだと 思います。