タイトル:ブラウザ判断

タイトルをクリックすると最初のページから表示されます。
ページ番号をクリックすると該当のページが表示されます。

page=83 :ふるさと歴史シンポジューム 古代の家族と女性・児童 埼玉学園大学教授 服藤早苗 一 古代家族論 ①家父長制家族説……1970年代までの通説 正倉院古代戸籍分析 父系制・一夫多妻妾制等から ②最近の古代家族説 ・高群逸枝……『招婿婚の研究』1953年、 13 年を費やし研究 ⇒南北朝以前は「婿取婚」、家父長制家族は未成立 ・関口裕子……高群を批判的に継承、戸籍検討・家父長制史料検討 『日本古代婚姻史の研究』上下、『日本古代家族史研究』上下 塙書房 ・義江明子『日本古代女性史論』吉川弘文館、他多数 ◎奈良時代まで、男女対等に近い社会……結婚も男女対等 八世紀末以降男性優位社会 二 古代越前・加賀国における女性と家族 ①宮人・采女として出仕する首長層女性 ○『律令』後宮職員令 「凡そ諸の氏は、氏別に女貢せよ。皆年三十以下十三以上を限れ。氏の名に非ずと雖も、自ら進仕せ むこと欲はば、聴せ。それ采女貢せむことは、郡の少領以上の姉妹及び女の、形容端正なる者をもち いてせよ。皆中務省に申して奏聞せよ。」 天智天皇の宮人 道君伊羅都女は施基皇子の母……現在の天皇家の祖 史①
page=83 :②古代家族 母子+夫(義江説) ○『日本三代実録』仁和元(八八五)年十二月二十九日条 節婦……加賀国加賀郡大野郷住人道今古 史② ○道今古は位階を持つ地方豪族女性 実母と同居 婿取り 越前国江沼郡山背郷天平十二年計帳歴名 史④ ○父系方針の戸 ※実態は戸主妹と子ども、異父兄弟姉妹、母と子の通字名前、妻と妾が同籍等 古代戸籍は実態ではない。中国的父系戸籍の創設 実態 母子+夫 次第に父母子の同居が定着 ○『続日本紀』宝亀九年十二月十五日 江沼臣麻蘇比に外従五位下(母の姓を継承か) 戸主の娘ではない。母方が郡司層(地方の豪族層) ③古代共同体的子育て……地域や親族で子育て 『日本霊異記』下巻第十六 史③ ○横江臣成刀自女……子どもに授乳しないのに、子どもは育つ。子どもは恨んでいない。仏教を流布 するために授乳を奨める説話 三 童たち ①古代村落祭祀 年齢階梯による役割分担 「男女悉く集う」 ②子どもへの眼差し 史⑤ 足形・手形 生育儀礼は平安時代から……奈良時代までは共同体の子ども 参考文献服藤早苗『平安朝の父と子』中公新書、二〇一〇年三月刊行予定服藤早苗他『家族と結婚の歴史』森話社 服藤早苗『平安朝の母と子』『平安朝の女と男』中公新書