平成19年、三納の日下日吉神社が新しく築くりなおされ、十月に竣工・慶賀祭が催された。

 

 「太平寺の社殿も、つい最近では?」

 「堀内のも新築して十年たっていない。いずれも、億を超える費用だったようだ」

 「新しいものは気分がいいけど、まとめ役のご苦労は並大抵ではなかった・・」

 「賛同者がいなければ、誰にも務まらないよ」

 「農村部の精神的なきずなの、ひとつの象徴!でしょうか」

 「ところで、町の文化財に指定されている厨子の修理で、新しい事実がみつかったという」

 「何かしら?」

 「傷みが激しいので、京都の専門家に依頼したところ、扉に狐の姿が現れた」

 「狐ですか」

 「かっては描かれていたものが、何かの事情で塗りつぶされていたらしい」

 「ご神体をおさめる厨子に、狐の絵・・。ミステリアスですね」

 「厨子は江戸末期のものと推定されているから・・」

 「やはり、明治の神仏分離令のあおりだったのでしょうか?」

 「簡単に決めらつけれないが、集落では皆で相談のうえ、そのまま復元しようということになった」

 

 

 

 「それが、この写真ですか?」

 「狐が描かれていた謎をとく鍵が、実はここにある。集落に伝わる『きつねやぶ』[注1]の口承だ。Aさんの聞き書きの労作だが、読んでみる・・」

 「ひとと狐の共生談。なんとも微笑ましいわ。篤ちゃんにも読ませたい~」

 「多少の悪さはしても、鼠やモグラを駆除してくれるから、狐を追い払わない」

 「エコ、エコと、最近は環境問題がやかましいけど、昔のひと達にはちゃんとわかっていたんだわ」

 「先人のほうが複眼的で、物事の尺度が一方にかたよらない」

 「生活の知恵でしょうね。しかも子供でも解かる物語で、代々伝えてきた」

 「はなしの中に『おおみち』が出てくるが、野々市から鶴来への往還を、かって『白山大道』と称していたが、それでも野狐が出没するレベル・・」

 「民話にも、歴史のヒントが埋もれているってことですか?」

 「それはさておき、厨子は、一般的には仏像を納めるもの。それが、この神社ではご神体を蔵している」

 

===============

 ☆石造山王権現神像は、側面に寛延4(1751)年8月20日銘がある。山王権現大山咋神を束帯姿で表現しており、神仏習合を表わす貴重な歴史資料だといえます。[注2]☆

===============

 

 「神仏一体という視点であれば、違和感などはなかった」

 「地名の三納も、山王社(日枝神社の別称)があったことから『山王村』とも記したようだ」[注3]

 「そうなんだ! 三納に納得~(笑)」

 

===============

 ☆「習合して千年、分離して百年。民衆の隅々にまで浸透した習合が、たった一つの命令で分離出来るわけがない・・」

  (春山景樹の述懐)☆

===============

 

 「神社は神道。宗教学的にはそういうのだろうが、産土神(うぶすな)や鎮守神はむしろ習俗的にとらえた方が分かりやすいようだ」

 「歴史というと、すぐ古くさいなどと敬遠しがちですが、伯父さんみたいに身近なところから入ってゆくと、次々と興味が湧いてきますね」

 

 

修復された厨子の外観

 

 (2009.10.26)

 [注1]私家版「きつねやぶものがたり」

 [注2]ののいち歴史探訪 -56-

 [注3]ののいち歴史探訪 -57-

わが町歴史探索